AZ600 が届きました

バーモント州まで見に行った Honda AZ600 を購入しました。金曜日の話になりますが、自宅に届きました。uShip で運送業者をオークションで探しました。オークションから2日ほどして、バーモントからマサチューセッツ州まで別の荷物を運ぶ予定の入ってる業者から、金曜日ピックアップ、デリバリーで良ければ安く運ぶとのメッセージをもらいました。車の売り主も金曜日までに用意できるとのことでしたので、オークション終了まで、まだ日数がかなりありましたが早期終了、運送業者を水曜日夜に決定しました。

当日金曜日、あいにく天候があまり良くありませんでしたが、ピックアップ時、デリバリー時共に、雨は降らず助かりました。

実は購入したのは、2台。走行するオレンジの AZ600 は、1972 年式。さびが多く、スターターがないためにエンジンがかからない黄色の AZ600 は、1971 年式です。黄色の方は、ハンドルを操作するために運転席に乗っていたんですが、ブレーキがきかないため、トラックから降ろす際にはちょっとひやりとしました。

デリバリーが完了したところで、ちょうど雨がぽつぽつ。オレンジは、ガレージにしまいましたが、黄色はガレージに入りません。あわててタープをかけました。いずれ保管場所をなんとかしないとこのままではみっともないですし、SRL311 が出せないです。

orange_az600

 

yellow_az600

バーモントに行ってきました

先週の週末になりますが、片道4時間弱かけて、バーモント州 Burlington 近郊まで行ってきました。目的は、craiglist で見つけた ホンダの AZ600 を見てくることでした。お昼前に到着。車を見て、試運転をしたあと、Burlington に行きました。天気が良く暑くもなくちょうどいい気温でよかったです。

lakechap

ガレージ電源アップデート

ガレージの電源は古いヒューズボックスを使用しているため、MIG 溶接機で使用する 240V 電源の取り出しはできるものの安全面で疑問です。ブレーカーボックスにアップデートすることにしました。ついでですので、電圧降下を抑えるために母屋からガレージまでの配線を太いものに替えました。ガレージ電源はこれまで 20A でひいていましたが、30A ラインにしました。家全体で 200A 取ってありますので、よほどのことがない限り、ブレーカーは落ちないと思います。

garagepower

新しいタイヤ

先日、SRL311 用に購入した Panasport FZ ホイールにはくタイヤが届いたとお店から電話がありましたので、インストールに行ってきました。
ミシュランタイヤが好きなんですが、15 インチサイズで求める性能のタイヤがありませんでしたので、今回は、ダンロップの発売直後の新製品 DZ102 にしました。DZ101 と同様の性能で、さらに軽量化されているとのことです。さて、どんな乗り心地でしょうか。サイズはホイールが 15 x 6 +15、タイヤが 195/55-15 です。
お店から戻ってきてからは、ガレージ電源のアップデート作業をしていましたので、ホイールの履き替えはできませんでした。明日は天気が崩れそうですが、雨が降っていないようでしたら履き替えるつもりです。

dz102

MIG 溶接機購入

先々のことを考えて、中古の MIG 溶接機一式を購入しました。claigslist 経由の個人取引ですが、中古とは言え、カート、アルゴンガスタンク、ヘルメットなどすべて揃っていて、すぐに使える上、あまり使われていない美品を格安で手に入れることができました。

高圧電流を使用しますし、ワイヤーの送り部分など、安い中国製はどうしても購入したくないなか、良く名前の知られたリンカーン製品を購入することができて良かったです。当初、取り扱いの簡単さを考えて 120V の製品を探していましたが、結局手に入れたのは、230V 仕様の容量が大きい物になりました。個人としてはこれ以上のものは必要ないというレベルのものを手に入れることができました。

mig180c

ガソリンタンク改良

キャブレターから EFI エンジンへの載せ替えのために外付けの燃料ポンプを使用していますが、動作音がうるさい上に、ガソリンが減ってきたときに横Gが強くかかるとガス欠状態になるのが気になっています。

対策としてよく知られているのが、昔のシビック、インテグラのタンク内蔵燃料ポンプとガソリンタンク内の sump を使用する方法です。自分でできるかどうかわかりませんが、claigslist 経由で格安でシビックのガソリンタンク一式を手に入れました。

gastank1

タンク内をしっかりと洗浄したあと、ポンプ取付部分を切り取り、内部の sump を取り出しました。ここまでは簡単ですが、これを SRL のタンクにどう移植するか、溶接、あるいはその他の方法、悩むところです。
gastank2

新しいホイール

SRL311 用に、Panasport FZ 15 x 6 +15 を購入しました。品薄とのことでしたが、なんとか在庫を見つけました。クラッシックなデザインの8本スポークホイールは、SRL の定盤です。検品は鈴木さん、箱詰めは山田さん、それぞれはんこが押してあります。鈴木さん、山田さん、ありがとうございます。やっぱりパートのおばちゃんだったりするのかな?
命を預けるホイール、タイヤはけちりません。やはりホイールは信頼のある日本製。タイヤは、Dunlop Direzza シリーズの新製品 DZ102 195/55/15 をオーダーしました。旧製品と言うか、現行品の DZ101 よりも安く手に入れることができました。

pana_fz

Evo X バンパー修理、その2

間があきましたが、パテを盛りました。写真がありませんが、パテが硬化した後、サンダーで形を整えプライマーを吹き塗装しました。bmp_pt

調色塗料を使いましたが、やはり多少の色の差が出てしまいました。とは言え、近くから見ない限りわからない程度です。バンパー全塗装はさすがに時間も根気もありませんし、対費用効果的にこれで十分です。穴があいて、強度も下がっていたバンパーもこれで安心です。

bmp_cmp

Evo X バンパー修理、その1

20℃以上ととても暖かくなりました。ランチを買いに SRL311 でお出かけ。途中、何人かの人たちに、親指をあげて Good Car と声をかけてもらいました。昨年末に取り付けた電動ファンコントローラーですが、サーモスタットはきちんと動作し、華氏160度を超えたところでファンが回り始めました。エンジン始動直後のオーバークールはこれで解消です。

暖かくなりましたので、2年間の間に傷ついた Evo X のバンパーを修理することにしました。車高が低い中、道路の除雪のためにできた pot hole などの影響で、バンパー下部を擦って、一部穴があいてしまいました。

まずはバンパーを外します。この姿を見るのは久しぶりです。

evob1

取り外したバンパー

evob2

まず内側にFRP補修用クロスにレジンをしみこませ、バンパー内側から穴を埋め補強します。

evob3

外側にはすれた部分を中心にクロスをあてがいます。ぼこぼこしていますが削り取りますので、この段階では問題ありません。

evob4

レジンが完全に硬化したところで、サンダーでおおざっぱに削り取ります。今日のところはとりあえずここまで。この後、パテで成型してから塗装します。

evob5

春が来た

ボストンにもようやく春がやってきました。まだ、朝方は氷点下近くまで下がることがありますが、今日は、15℃ほどまで気温が上がりました。手入れをしていない庭先には、名前を忘れた花の芽が出てきています。

と言うことで、スノータイヤを一気に交換しちゃいました。外した冬用ホイールは、高圧洗浄機で洗って、ガレージで陰干し。乾いたら空気を抜いて地下室に保管します。

これから徐々に少しずつ気温が上がり、日本のように梅雨がないので、あっという間に夏がやってきます。

garage