横浜の S さんからのご投稿
(写真、本文とも)
2004年8月18日
Y500系 はじめに 2004年2月1日、横浜市民待望のみなとみらい線が開通し、同時に Y500系がデビューしました。地元の車両と言うこともあり、なんとか模型化できないかと考えました。 当初はペーパーでの製作を予定していましたが、ステンレス特有のリブはエッチングでの表現がベストと言う結論になり、製作に至ったわけです。 まだまだ製作中ですから、工作が進み次第逐一報告させていただきたいと思います。まずはどうやって作るのかをちょっとだけお知らせします。 |
|
![]() |
●素人がエッチングできるのか?
ナンバープレートなどの小パーツのエッチングならともかく、車体などの大物のエッチングとなると外注という方法が一般的でした。 なお、エッチング技法に関しては、模型海と空の HP を参考にしました。 |
![]() |
●台車や床下は?
幸い?某社よりほぼ同型の東急新5000系が発売されます。 |
●グラデーション塗装はどうするのか?
最大の難関である塗装はエアブラシでは至難の業です。
|
|
2004年8月30日
Y500系 妻板の製作
今回の工作で用意するもの パソコン、インクジェットプリンター、Corel
Draw (ドローソフト)、図面 (東急新5000系) セロテープ、カッターナイフ、プラ製ロート、刷毛、ティッシュペーパー 以下、模型海と空と重複するところが多いので要点および相違点だけを説明します。 |
|
![]() |
●作図
鉄道ファン誌の折込図面を参考にして、Corel Draw で作図しました。ガイドラインが使えるので寸法取りが楽にできます。 ワードの作図機能でもできるはずですが試したことはありません。図面でわからないところは、実物写真を参考にしました。 車体はコの字型に曲げるため屋根部の幅を決める必要があります。まず妻板を先に作ってから車体の寸法を決めます。 車体は 0.5mm 真鍮板を使用し、ドア枠、窓枠、リブを残して 0.1mm 程度エッチングするので、作成した妻板部の図面から左右側面、屋根部を 0.4mm 内側にオフセットしました。そのあと、サイドエッチングを見越して全体を 0.1mm 大きくしました。 左の図面写真をクリックすると、大きく表示します。 |
●パターンフィルムの作成
感光洋白板はネガタイプなので光が当たったところがパターンとして残ります。ラインを黒で作図した後、白黒反転させて印刷します。 模型海と空のHPではOHPフィルムを使っています。トレーシングペーパーを使った例もありますが、最近では基板作成用インクジェットフィルムが発売され、高品質での印刷が可能です。また出力センターにデーターを持ち込んでフィルムにしてもらうこともできるようです。 私の場合はインクジェットフイルムを使用しました。両面エッチングをする場合に裏面を作図する際は、左右反転させます。 |
[みんなの工作ページ]に戻る [続き]を見る