その 77
2009年7月27日 下部、石炭取り出し口を 0.25mm 真鍮板から切り出し、糸のこでスリットをあけました。ハンドルは 0.3mm 真鍮丸線、スリット部分にはワッシャー付きの六角ボルトヘッドをハンダ付けしました。解放状態での固定も考えましたが、収まりが悪そうなので閉じた状態で作りました。 かんぬきは、KODAMA 製のパーツを使用、かんぬき掛けは、1.2 x 0.2mm 真鍮帯板から作り 0.3mm 真鍮丸線でカシメ止め。ひとつ作ったところで、今日は工作を終えました。 |
|
2009年7月28日 残り4カ所のかんぬき掛けを、1.2 x 0.2mm と 1.0 x 0.2mmm 真鍮帯板から作り、0.3mm 真鍮丸線でカシメ止めしました。 両サイド、ヒンジ部分にリベットを入れるか、どうか少し悩みましたが、すっきり仕上げるたいので省略することにしました。コールバンカードア、まだ固定していませんが、これにて完成とします。 |
|
2009年7月29日 0.6mm 真鍮丸線を削り甲丸線を作り(作り方はこちら)、テンダー上部裾にハンダ付けしました。真鍮丸線の長さがテンダー全周に足りませんので、一カ所目立たないように継ぎました。 テンダーを作り直す前には、甲丸線は、0.8mm 径の真鍮丸線を使いましたが、スケール的にもう少し細そうでしたので、径を落としました。 残る工作も以下のとおりとなり、テンダー完成も間近に感じるようになりました。
|
|
2009年7月30日 後部手すりを作りました。 座は、0.8 x 0.2mm 真鍮帯板に、0.3mm のリベット穴をあけた後、0.6mm 幅に整形。テンダー後部に座をハンダ付け後、0.3mm 真鍮丸線のリベットをハンダ付け。上部は内側で固定ですので、座は取り付けず、0.3mm 真鍮丸線のリベットだけ植えました。 手すりは、増炭板が無い時代には、手すりはテンダー上部で曲がり、内側に固定されていましたので、0.4mm 洋白丸線をそのように曲げて取り付けました。 |
|
2009年7月31日 今日は工作はなしですが、所属クラブのレイアウトでテンダーの転がり具合を見てきました。 自重で緩い坂を下り、なかなかいい感じでした。 |
|
2009年8月1日 今日から夏休みと言う事で 9連休ですが、特に大きな予定は立てていません。昨日、Santa Clara の The Train Shop から注文したパーツが届いたと電話がありましたので、久しぶりに The Train Shop に行ってきました。あまりスクラッチビルドをする人がいないようで、お店ではすっかり顔になりつつありますが、期待して行った割には、C-16用として頼んでおいたパーツ 3点が入荷していただけでした。 後部手すりと同様に前部手すりを取り付けました。増炭板が無い時代には、モールドの上に固定されていたようですので、そのように取り付けました。 さらに、0.15mm 真鍮板と 0.4mm 真鍮丸線で作ったフックを 0.3mm 真鍮丸線のリベットを植え込んで固定し、少々オーバースケールですがドレインバルブを下部に取り付けました。 |
[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る