D&RGW C-16

その6

2014年3月14日

ボイラージャケットの継ぎ目をけがき針で表現し、washout plug (洗口栓) 用の穴をあけました。キャブ内と前方の washout plug の位置出しはまだやっていません。

ボイラーばかりの工作もなんですので、ヘッドライト台座を作ります。

Backshop のロストパーツがありますが、サイズが異なるうえ、ロスト特有の厚みによるだるさがありますので、自作することにします。0.3mm の真鍮板から台座本体を切り出しました。

2014年3月15日

ランボードを作ります。

PSC、かつては Kemtron から写真のランボードパーツが C-16 Modern 用として発売されています。しかしながら、実車の写真からはこのパーツのようにスリットの入ったランボードを確認することができません。加えて、長さが、#223、#278 どちらとも異なり、使用することができません。

このランボードパーツ、かなり在庫で持っているんですが、どうやらお蔵入りになりそうです。

K-27 工作ではランボードに厚みがありましたので、リベット穴あけを楽にするために二枚重ねにしました。比べて C-16 のランボードはかなり薄くなっています。近年のレストアされた車両では、網目状のランボードを確認することもできますが、K-27 同様、スリットなり、フラットな状態で作ることにします。

まずが、0.6mm の真鍮板から切断機で切り出しました。

手前が #223 用、奥が #278 用になります。

キャブ部分のランボード、リベット穴を 0.3mm のキリであけ、角をやすりで整形しました。

#223 はこの上に、別のランボードが重なる形になるため、実際にランボードとしては機能せず短くなっています。

比較的厚みのある金属に小径の穴をあける際には、熱は出ない物の切削オイルを使用することをおすすめします。切り子がきれいに抜けていき、ドリル刃を折る危険性が格段に減ります。私はオイルストーン用のオイルを使用しています。

#278 のランボードを同様に加工しました。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る


Copyright (C) 2014, 師匠 All Rights Reserved.