その7
![]() |
#223 のランボードも、0.3mm のリベット穴をあけ、やすりで一部整形しました。 以前のように、毎日、少しでもと工作を進めてきましたが、やはり面白いです。とは言ったものの、明日から1週間サンフランシスコに出張。3時間の時差ぼけは結構つらいものなんですが、帰ってきてからも、少しずつでも工作を続けるようにしたいです。 |
![]() |
2014年3月23日 サンフランシスコベイエリアはとても暖かかったです。それに比べてボストンは...明後日の天気予報、雪マーク。 時差ぼけもあって、とても工作とは呼べませんが、0.25mm の真鍮板を 0.7mm 幅で切断し、ランボード支柱としました。とりあえず位置出しの簡単なコンプレッサーの間のランボードのみ。なお、支柱のハンダ付け前に、ランボードのボイラー側をやすりでボイラーの丸みにあうように軽くやすっておきました。 余談ですが、帰宅すると、出張前に注文しておいた塗料、真鍮板などが届いていました。K-27 の塗装し直しを考えています。実は、キャブ周りの工作忘れなど気に入らないところが多少あって、未だどうするか思案中です。モデルワムの徳永さんにも指摘されましたが、普通だったらもう完成していているはずですね。どうも余計なところに目が行ってしまいます。悪い癖。 |
2014年3月24日 今日も少しだけ #278 のコンプレッサー間のランボード工作をしました。 0.5mm のボルトヘッド、0.3mm 真鍮丸線でリベットを表現、ランボード端に 0.2 x 1.0mm 真鍮帯板をハンダ付けしました。 空気配管ステーがつく #223 のものは明日以降、工作します。 |
|
![]() |
2014年3月25日 今日は2週間ぶりにオフィスに行ってきました。自分のオフィスで仕事するよりもほとんど会議室にいました。 帰ってきたのが結構遅かったので、今日も少しだけ。#223 のコンプレッサー間のランボード工作をしました。#278との違いは、空気配管用のステーがついただけです。ステーは、支柱同様 0.7mm 幅に切り出した 0.2mm 厚の真鍮板です。ボルトヘッドで一カ所かしめ止めしました。ステーの先端の丸め加工と配管留めの穴は、後日行う予定です。 |
![]() |
2014年3月26日 エアータンク上のランボード支柱を留めるボルト用の穴をあけたあと、外周に帯板をハンダ付けしました。ハンダの除去が終わっていないので、少々汚いです。 |
![]() |
2014年3月31日 仕事が立て込んでいます。週末も仕事。今日は久しぶりに少しだけ。 エアータンク上のランボードを仕上げました。支柱はあとから追加する予定です。 |
[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る