京都電燈デナ1、デナ11
(叡山電鉄)

 その22

2005年10月4日

MAN 台車を1輛分作り始めました。

ボルスター位置の確認をしました。
2005年10月8日

ここのところ本をたくさん読んでいるので工作が進まない上に、単調な穴あけをする気になかなかなれずにいます。

今日は少しだけ台車に穴あけをしました。明日には台車フレーム終わらせたいところです。

2005年10月9日

残る穴をあけたあと、手元にあった φ2.5mm 強の真鍮パイプと、0.5mm 真鍮角線をハンダ付けし、ボルスターを遊びを作りつつ固定できるようにしまいた。

スケールホイールベース 27.5mm に合わせて、慎重に車軸穴をあけ、カツミのプレーン車輪用、軸受けメタルを打ち込み、ハンダ付けしました。

日光モデルの車輪を入れて試しに転がしてみました。非常によく転がり、満足の行く出来具合に仕上がりました。

車軸の穴あけは台車フレーム作成でもっとも神経を使うところです。これをいい加減にやりますと転がりません。

うまく出来たところで、さあ、残るはディテール加工です。

2005年10月10日

ディテールを付け始めました。0.25mm 真鍮板をハンダ付けし、1カ所だけ 0.4mm 真鍮線を植え込みリベットとしました。残り10数カ所植え込む必要があります。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る


Copyright (C) 2005, 師匠 All Rights Reserved.