その24
![]() |
2005年10月26日
デナ11 床板に床板固定用、運転台ユニット固定用、他の穴をあけました。 デナ1、デナ11両方にモーター、DCCデコーダー結線用の端子をガラスエポキシ基板から作り、床板に固定できるようにしました。 |
![]() |
2005年10月27日
デナ11のトラスバーを組み立てました。 強度を保つためにしっかりとハンダ付けしました。まずまず実車のようにできあがったと思います。 |
![]() |
床下機器はさっぱりわかりません。ジャンクボックスのパーツ主体に適当に付けてみました。嘘っぽいですが、まあいいでしょう。
床板の工作、残るは乗務員用ステップだけです。 |
![]() |
2005年10月28日
デナ11の運転台ユニットを作りました。0.25mm の真鍮板を切り出しましたが、板厚が薄すぎました。デナ1同様、0.35mm を使うべきでした。整形中に曲がってしまいました。まあ、あまり目立つ物でもないので、これで良しとします。 モデル8のGE直接コントローラーと、エコーモデルのハンドブレーキをデナ1同様改造して接着。ブレーキ弁は適当な物がなかったのと、GEコントローラーが大きいので目立たないだろうと言うことで省略。なんとブレーキのない車輛になってしまいますが、ハンドブレーキで制動してもらいましょう! |
![]() |
台車は、日光モデルの D-14 をボールドウイン 84-35AA風に切断、曲げてみました。 |
![]() |
0.25mm の真鍮板から、乗務員用ステップを切り出し、床板にハンダ付けしてから、慎重に車体外側に向けて斜めに曲げ、特徴的なステップを表現しました。
車体をのせて記念撮影。トラスバーの出来具合にご満悦です。 |
[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る