その25
![]() |
2005年10月29日
デナ11の動力系統を組み立てました。 アルモーターをイモンの黒色シリコンチューブ経由で、FMギアを駆動しています。 当初、フクシマのFMギア用センターピンセットを使っていたのですが、非動力側と台車の高さを調整が難しいため、急遽床板の穴を埋めあけ直し、MPギア用ボルスター、センターピンを使うようにしました。 各台車ボルスターにはこれまたいつものように、0.15mm の燐青銅板を切り出した集電ブラシをハンダ付けしてあります。 |
![]() |
DCにて試運転。
補重なしでも問題なく低速から走行しました。 |
![]() |
客席の長さがほぼ同じですので、デナ21で作った客席をまたまた再利用。とは言え、そろそろシリコン型もよれよれになってきました。
デナ1は、客席の長さが異なりますので、スチレン材で原型を作る予定です。 明日、天気に恵まれれば、床下、内装の塗装をして、一気にデナ11竣工と行きたいところですが、外はあいにく今年初めての雪。塗装できるほど、天気が回復するか、微妙です。 |
![]() |
2005年10月30日
昨日、雪が降ったのが嘘のように晴れ上がり、気温もそこそこ上がりました。塗装決行、内装をラッカー、エナメル塗料で塗装しました。 色はわからないので、適時、以前製作したデナ21に合わせました。 |
![]() |
客席は、デナ21、デナ500同様、1.4 x 3mm ビスでアングルに固定しています。 |
![]() |
床板は、マッハカラーの京阪黄色で明るく仕上げました。
床下は、マッハカラーのつや有り黒を塗装した後、フロッキルのウェザードブラック、グリミーブラックで変化をつけ、最後にアースで地面に近い床下機器を汚しました。 車輪はいつも通り、ネオリューブで黒く染めました。 TCS の M1 デコーダーを配線し、床下工作終了。 |
[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る