D&RGW K-27

その 21

出来上がった Headlight Bracket を煙室前部にハンダ付け後、六角ボルトヘッド4本を差し込み固定しました。

なお、グリーンボイラー時代には電線管のステーはまだ付いていないようです。

2008年11月28日

どうやら連休で気が抜けて風邪をひいてしまいました。工作は控えめに行いました。

Headlight Bracket 以外をすべて濡れたペーパータオルで覆った上で、液体ハンダをバーナーであぶって Headlight を Bracket に固定しました。

0.5mm 真鍮丸線で作ったステーは両端をハンマーでたたいてつぶし整形した上で、六角ボルトヘッドを使用して、Bracket に固定しました。

2008年11月29日

Marker Lamp Bracket (標識灯掛け)を 0.6 x 0.6 x 0.6mm の洋白チャネルと 0.1mm 真鍮板で作り、0.3mm 真鍮丸線のリベットを植え込んでから、組み立てた Marker Lamp (標識灯)を 0.5mm 真鍮丸線を介して固定しました。

Marker Lamp Bracket に付けたリベットは全く目立たずあまり効果がありませんでした。

Number Board (車番)の脚は、真鍮丸棒を旋盤でひいて作りました。

Number Board を煙室前部にハンダ付けし、煙室前部完成。

煙室、シリンダーと前台枠を組んでみました。先は長いですが、これだけでもだいぶ形になった気にさせてくれます。

キャブ側板にバタフライスクリーンを取り付けました。

スクリーン本体は、0.25mm 真鍮板から切り出し、0.35mm 洋白丸線を端にハンダ付け。0.3 x 0.15mm 洋白帯板を割りピン状に加工し側板に固定し、スクリーンを稼働できるようにしました。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る


Copyright (C) 2008, 師匠 All Rights Reserved.