D&RGW K-27

その 96

2010年8月22日

さらに細かい修正、修復を行った後、サンドブラスターで下地処理をしました。これで再塗装準備が整いました。

2010年10月17日

仕事で帰宅が遅い上、週末は車いじりをしていたこともあって、しばらく模型から遠ざかっていました。気候も涼しくなってきましたので、ぼちぼち本格的に再開といきたいところです。

前回のマスキングの経験を活かして、1ヶ月ほど前にあらかじめ白をランボード側面とキャブ内メーターに塗っておきました。

今日は、その白をマスキングした上で、キャブ内、屋根を MODEL MASTER の RAF INTERIOR GREEN と FLOQUIL の MKT GREEN を調色し、GRAZE を加えたもので塗り、1時間半ほど焼きました。前回は少し緑が明るすぎました。今回の方が実感的です。

2010年10月24日

先週に続いて、この週末も雨でした。Bay area に冬が近づいています。

ボイラーの緑ですが、前回よりも若干明るめに調色してみました。京都市電600型の原型に使った Model Master の Japanese Imerial Navy Green に Floquil の Con Rail Blue 、Tester の Berret Green を少量加えたうえで、Graze でつやをかなり入れて塗装しました。塗装後、例によって 1時間半焼いています。

青を入れたこともあって大変深みがあるいい色合いになりましたが、数カ所ゴミが乗った上、塗料が少々薄めだったこともあって、一部ディテールの角にうまく塗料が乗りませんでした。1週間置いて、ゴミを除去してから上塗りすることにします。

2011年5月14日

約7ヶ月ぶりに趣味再開です。西海岸から、元々住んでいたボストン近郊への引っ越し含め、いろいろありなかなか時間が取れませんでしたが、これからは少しずつ趣味を楽しめるように余裕を持った生活をしたいと考えています。

再開に当たり、まずはサンドブラスターボックスを購入しました。セール品で安く買えました。少し小さく Oスケールの Big Boyとかなるとちょっと内部が狭くて取り回しに苦労するかもしれませんが、いですが、On3 には十分な大きさです。

引っ越しの際には慎重に箱詰めしましたがそれでも一部破損がありました。

サンドボックスレバーは根本で曲がってしまっていました。折れてしまいそうでしたので、新規に 0.3mm 厚真鍮板から作り直しました。

久しぶりの細かい作業のため、以前より時間がかかりましたが、勘が戻るのにさほど時間はかかりませんでした。以前の楽しい気分がよみがえってきました。やはり、好きなことをできるってのはいいことです。

破損を修復するに当たり、きれいに処理するために面倒ですが塗装をはがしました。

サンドブラスト処理を施してから、気分一新、再塗装です。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る [続き]を見る


Copyright (C) 2010-2011, 師匠 All Rights Reserved.