2006年5月8日
屋根上の手すりを 0.3mm 洋白線で作りました。 治具を使って折り曲げた後、根元をプライヤーで挟んでハンマーでつぶし整形し、しっかりとハンダ付けしました。 |
|
菱形網目板で貫通渡り板を作りました。
明後日からアジアに向けて長期出張ですが、どうやら上回り生地完成は無理そうですね。 |
|
2006年5月9日
見ている方はよく見ているなと言いますか、手抜きはやはりばれます。 京阪1900系のバンパー前面は浮いているとのご指摘をいただきました。実は知っていたのですが、スケールで 0.5mm ですので、あまり変わらないかなと、ついつい手を抜いてしまいました。 せっかく指摘していただきましたので、早速バンパーをサイズとともに修正することにしました。 1.0 x 0.5 x 1.0mm のチャネル材をバンパー裏にハンダ付けし、さらにバンパーの角をヤスリ丸みを帯びさせた上で、長手方向(バンパー車体前面部)を約 1mm 切断し短くしました。 |
|
出来上がってみると、たとえ 0.5mm の浮かしでもやはり感じがかなり異なって見えます。長さを整えて丸みをつけたのもかなり効果的な気がします。やっぱり、手抜きはいけないですね。
さて、明日からまたまた約1ヶ月マレーシア、シンガポールで仕事です。しばらく工作はお休み。ストラクチャー工作でもやろうかと、模索はしているのですが... 日々の生活は、ぶろぐにて紹介させていただきます。 |
|
2006年6月15日
久々にほんの少しだけ工作。 実車の写真を見ると、避雷器は小型の物が台座に載っているようですので、それを再現してみました。 屋根に無計画に穴をあけてしまっていたので、まず穴を埋め、0.25mm 真鍮板と 0.5 x 0.2mm の真鍮帯板で作った避雷器台座をハンダ付けしました。避雷器は、エコーモデルの物を切断、整形しました。 |
|
2006年6月25日
屋根の配管工作を始めました。まずは主管と避雷器周りの配管。なお、資料がないのでおよそ想像で作っています。 避雷器の配管は、0.3mm 真鍮板から切り出した台座に 0.3 x 0.15mm の洋白帯板を割りピンにして、0.25mm 真鍮線を留めました。 主管は、エコーモデルの 0.6/0.4mm 細密パイプをマッハ模型の 0.4φ用配管座の穴を広げて留めました。0.6φ用の配管座では大きすぎますので、0.4φを使用しました。両端の配線は、0.4mm 真鍮線を使用し、引き込み部には HSモデルの 0.7/0.4 のユニオンを使いました。 |
Copyright (C) 2006, 師匠 All Rights Reserved.