京都市電 600型

 その44

2007年4月5日

601 の床板を 686 同様に抜きました。

組み立ててみないとはっきりとは言えませんが、台車間の間隔が 686 よりもさらに短くなりますので、内側の折り曲げた台車枠は適当なところで切断しないとモーターに干渉しそうです。

2007年4月6日

601 床板を 686 同様に作りました。

裏から見ると...

台車間の距離がありませんので、台車枠がモーターに当たり、確実にショートしそうです。

台車枠の折り曲げ位置を少し内側にした上で、モーター側は短くしないと駄目ですね。

車体を載せてみました。いい感じ...

早く塗装を済ませたくなってきました。

2007年4月7日

台車枠の折り曲げ位置を少し内側にしました。

さらに、ボルスターに 0.1mm 厚の燐青銅板から切り出した集電子をハンダ付けしました。

台車枠とモーターとの干渉はこれで解消できたと思います。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る  [続き]を見る


Copyright (C) 2007, 師匠 All Rights Reserved.