京都市電 600型

 その45

救助網を作ります。以前、ひとつ作りましたが、大きすぎました。

0.2mm 真鍮丸線をケント紙上にマスキングテープでとめながら並べ、0.5mm と 0.7mm 真鍮丸線をハンダ付けしました。

折り曲げて、さらに両脇に 0.3mm 真鍮線を渡し、0.35mm 真鍮板から切り出したネジ止め固定部をハンダ付けして出来上がりです。

以前、作った物を並べてみましたが、明らかに大きすぎました。

床下には 1.4mm ビスで固定します。
車体を載せて、位置、高さの確認。あまり目立つ部分でもありませんが、ちらっと見える姿はまずまずの出来具合です。

線路への干渉を避けるために若干高めの位置で固定することにしました。

今日はとりあえず1輛分、ふたつ作りました。あと 2個おなじ物を作るのは、いつもながらやっかいです。

2007年4月14日

確定申告処理の合間に久しぶりに少しだけ工作、排障器を作りました。

詳しい作り方は、こちらをどうぞ。

2007年4月15日

排障器の形を整え(と言いますか、実車はかなりよれよれです)、0.35mm 真鍮板から作った固定用の台座にハンダ付けしました。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る  [続き]を見る


Copyright (C) 2007, 師匠 All Rights Reserved.