京都市電 600型

 その48

2007年4月28日

601 屋根を塗装しました。

ポール基部、ポールフックを Engine Black で筆塗り、車体上まわりの塗装完了です。
スチレン材(プラ材)で、コントローラーを作りました。車内のいいアクセントになるので、実車の物より少し太めに作りました。
2007年4月29日

TOMIX Nゲージ用の各種室内灯ユニットです。

この中から、動力車用の 0756 (電球、ノーマルタイプ)を選んでみました。

TOMIX の室内灯ユニットは、プリント基板に電球がハンダ付けされ、0755、0756は、常時点灯回路用の回路部分が実装されずにあいています。このあき部分を使います。
回路部分そのままでは、余計な集電用スプリングがある上、長過ぎますので、レザーソーでアクリルレンズごと基板を切断します。

回路のあいている部分に面実装用の抵抗をハンダ付けします。電球は 12V 用ですので本来、抵抗は不要ですが、私はDCC を使用するうえ、暗めの設定としたいので、100Ωの抵抗を入れました。あいにく 100Ωの面実装抵抗が手元にありませんので、200Ωを並列につなぎました。

[スクラッチビルドのお話]に戻る [前]に戻る  [続き]を見る


Copyright (C) 2007, 師匠 All Rights Reserved.